虚構推理2期は何話何クール放送?原作の何巻から何巻まで?あらすじ・放送日程・見どころを解説!

アニメ紹介

虚構推理きょこうすいり』は、城平京しろだいら きょう先生による怪奇ミステリー小説で、2023年1月現在では5巻まで刊行されている人気作品です。

ストーリーは、妖怪たちに頼まれて「知恵の神」となった少女・岩永琴子いわながことこと、妖怪の肉を食べたことで特殊能力を身につけた青年・桜川九郎さくらがわくろうが怪異事件を解決していくというものです。

2020年にはテレビアニメ化はテレビアニメ化もされており、2023年1月からは第2期にあたる『虚構推理 Season2』の放送がスタートされました!

本記事では、『虚構推理』2期のあらすじ、何クール何話放送となるのか?、原作の何巻から何巻までの内容となるのかについて解説します。

スポンサーリンク

虚構推理2期のあらすじ・世界観

ここでは、『虚構推理 Season2』の世界観・あらすじについてご紹介します。

せいや
せいや

それでは、『虚構推理 Season2』のあらすじを見ていきましょう!

“怪異”と呼ばれるものたちは、この世に確かに、当たり前に存在している。

“怪異”たちの“知恵の神”である少女・岩永琴子のもとには、今日も“怪異”にまつわる悩みごとが持ち込まれていた。

そんな琴子の隣に立つのは一目惚れした相手であり、“怪異”にさえ恐れられる男・桜川九郎。

これは、普通ではない2人が力を合わせ、“怪異”たちの引き起こす理外的でミステリアスな事件に【虚構】で立ち向かっていく物語。

2人が挑む奇想天外な新事件の行方と、その恋の進展は――!?

[恋愛×伝奇×ミステリ]再び!!

INTRODUCTION|TVアニメ「虚構推理 Season2」公式サイト

虚構推理きょこうすいり』の世界観では、妖怪や化け物といった「怪異かいい」が当たり前のように存在しています。

主人公は、「知恵の神」として怪異のトラブルを解決する少女・岩永琴子いわながことこ。そして、妖怪「くだん」「人魚」を食べたことで、不死身の身体と「未来を自分の望むように決定できる」能力を持つ青年・桜川九郎です。

琴子と九郎は特異な力を活かして、怪異が引き起こすミステリアスな事件に挑んでいく、というストーリーとなっています。

虚構推理』の魅力は、必ずしも真実を明らかにすることが本筋ではないことです。

ここでは、いかに事件を解決するのかがポイントとなっており、真実に打ち勝てるほどの「虚構を作り出すことで事件解決を導くというミステリーとしては斬新な設定です。

特に『虚構推理 Season2』では、琴子と九郎が新たな怪奇事件に挑み、また2人の恋が進展していく姿が描かれるため、必見の展開です!

スポンサーリンク

虚構推理2期は何話何クール放送?

2020年に放送された『虚構推理きょこうすいり』1期は、全12話で構成されていました。では、2期では何話何クールでの放送となるのでしょうか?

ここでは、テレビアニメ『虚構推理 Season2』は「何話何クール放送となるのか?」について考察します。

結論から言うと『虚構推理 Season2』は、1クール12話での放送となると思われます。

これは、2023年3月下旬より販売開始予定となっている『虚構推理 Season2Blu-rayのパッケージ情報で明らかとなっています。

Blu-rayは全4巻となっており、1巻あたりの収録話数が3話となっています。なので、『虚構推理 Season2』の全体の話数は12話で構成されていることになります。

ちなみに、『虚構推理 Season2』のBlu-ray発売情報は次の通りです。

タイトル収録内容発売予定日
虚構推理 Season2 Vol.11~32023年3月22日
虚構推理 Season2 Vol.24~62023年4月26日
虚構推理 Season2 Vol.37~92023年5月24日
虚構推理 Season2 Vol.410~122023年6月21日
スポンサーリンク

虚構推理2期は原作の何巻から何巻まで?

ここでは、『虚構推理きょこうすいり Season2』は原作の何巻から何巻までの内容となるのか、について考察します。

原作は、城平京しろだいら きょうさんによる小説『虚構推理』シリーズ(講談社)で2011年から刊行されており、2023年1月現在は最新5巻まで刊行されています。

巻数タイトル収録内容
1虚構推理
(『虚構推理 鋼人七瀬』を改題)
2『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』・ヌシの大蛇は聞いていた
・うなぎ屋の幸運日
・電撃のピノッキオ、あるいは星に願いを
・ギロチン三四郎
・幻の自販機
3『虚構推理 スリーピング・マーダー』
4『虚構推理短編集 岩永琴子の純真』・雪女のジレンマ
・よく考えると怖くないでもない話
・死者の不確かな伝言
・的を得ないで的を射よう
・雪女を斬る
5『虚構推理 逆襲と敗北の日』

テレビアニメ第1期では、第1巻の内容に相当する「岩永琴子と桜川九郎の出会い」と「怪異・鋼人七瀬こうじんななせとの戦い」、そして第2巻の「ヌシの大蛇は聞いていた」の内容が映像化されました。

なので『虚構推理 Season2』でも同じクールで放送するとなると、およそ1巻分の内容となることが予想されます。

また、『虚構推理 Season2』では新キャラクターとして雪女が登場することが明らかとなっています。

雪女は原作小説では第4巻の『虚構推理短編集 岩永琴子の純真』にて登場するキャラクターです。

したがって『虚構推理 Season2』では、『虚構推理短編集 岩永琴子の純真』の内容を丸々使用される可能性が高いと思われます。

スポンサーリンク

虚構推理の放送局・放送日程

ここでは、テレビアニメ『虚構推理 Season2』の放送局・放送日程をご紹介します。

虚構推理 Season2』の放送情報は次の通りです。

放送局放送日程
TOKYO MX2023年1月8日から
毎週日曜日25:05
BS日テレ2023年1月9日から
毎週月曜日24:00
アニマックス2023年1月14日から
毎週土曜日23:30

なお、急な変更がある場合もございます。ご注意ください。

スポンサーリンク

虚構推理2期の見どころ

虚構推理きょこうすいり Season2』の魅力はどこにあるのでしょうか?

ここでは、『虚構推理 Season2』の見どころを3点ご紹介し、魅力に迫っていきます!

濃密な怪奇ミステリーが楽しめる!

まず『虚構推理』でオススメなのは、”濃密な怪奇ミステリー”が堪能できるところです。

虚構推理』の世界観は前述の通り、妖怪や化け物などの怪奇が当たり前のように存在しており、主人公の岩永琴子は怪奇を活かして事件解決へと導いていきます。

しかし、怪奇的な世界観だからと言って、”無茶苦茶なストーリー展開”になっているわけではありません!

虚構推理』最大の特徴は、怪奇でありながらも「論理的に推理を構築していく」ところです。

また、『虚構推理』では「真実がどうであるか」は問題ではありません。琴子は、人間と怪奇の秩序が守られるように、真実よりも強い『虚構』を作り出して事件を解決していくのです。

このように、『虚構推理』はかなり異色なミステリー作品であると言えます。『虚構推理 Season2』では、どのような推理が展開されるのか、要注目です!

スポンサーリンク

琴子と九郎の関係に注目!

岩永琴子と桜川九郎の恋愛模様も『虚構推理』シリーズの見どころの1つとなっています。

琴子と九郎は一応付き合っていますが、まだまだ発展途上の関係といえます。元々は琴子の一方的な片想いで、半ば強引に付き合っているため、九郎は琴子に振り回されっぱなしです。

しかしテレビアニメ第1期終盤では、九郎も琴子のことを大切に想っていることを打ち明けており、2人の関係は良好となっていきました。

虚構推理 Season2』では、琴子と九郎の恋愛関係がますます進展していくところが注目ポイントとなっています。

PVでは、琴子が九郎にキスを迫っているシーンが確認できます。九郎も琴子を拒絶している気配はありません。

琴子と九郎、2人の関係はどこまで発展していくのか。必見のシーンです!

スポンサーリンク

新キャラクター・雪女登場!

虚構推理 Season2』では、新キャラクター・雪女にも期待が高まります。

雪山で滑落した「昌幸まさゆき」という男を助けて11年後に偶然再会する、といった元々の「雪女」さながらのストーリーが展開されます。

普段は雪女らしく着物を着ていますが、人里を歩くときは洋服を着るという点も特徴的です。

雪女の声を担当するのは、声優の悠木碧ゆうきあおいさんです。

ポケットモンスター ベストウイッシュ』アイリス役や『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか役などの数々の有名作品で主要キャラクターを演じられている人気声優の1人です。

かわいい萌えキャラからクールなボーイッシュキャラまで幅広く演じられている実力派としても知られています。雪女の演技にも期待大です!

スポンサーリンク

まとめ

今回は、城平京しろだいら きょう先生原作のテレビアニメ『虚構推理きょこうすいり』の第2期『虚構推理 Season2』についてご紹介しました。

ストーリーは、雪女にまつわる怪奇事件を描く単行本第4巻虚構推理短編集 岩永琴子の純真』の内容に相当し、1クール12話での放送となると思われます。

雪女登場による新たな事件や琴子・九郎の恋愛関係の進展など気になるところは盛り沢山な展開となっています!

タイトルとURLをコピーしました